マインドワーク®︎体験者の声

人生と仕事を変革した、実践的な学びの体験談をご紹介します

心の壁が見事に無くなり、行動につながる変化を実感

株式会社 船井本社 代表取締役
舩井勝仁 様

マインドワークを最初に受けてからまだ半年余りしか経っていませんが、長年抱えていた心の傷を意識できたことで、かたくなな壁が見事に無くなってきました。振り返ってみると、変化の大きさに改めて驚いています。たくさんの鎧を着ている自覚はありましたが現実に感じられたことで、ここまで変わるものなのですね。最初のワークの時の書いたものを読んで改めて変化の大きさを感じています。


そして、マインドワークが優れているのは、クリアにするだけではなく行動につながっていくこと。いままで体験したデトックスの手法はきれいになりますが、いつの間にか元に戻ってしまっていたように感じます。大きな決心が伴わないと前に進めなかったのですが、丁寧なインストラクションのおかげでやるべきことを明確に意識できることがワークショップ形式で時間をかけてじっくりやることの成果だと感じています。

仕事と人生の土台を築いてくれた、本質的な学びです

関係の質 研究所 代表
上田誠士 様

長年、大手メーカーで管理職を務める中で、私は部下と心を通わせられない「昭和の上司」でした。コミュニケーションに苦手意識があり、「自分は変われない」と諦めていた時に出会ったのがマインドワークです。 この研修の素晴らしさは、知識だけでなく、実践的なトレーニングを繰り返すことで、コミュニケーションがスキルであることを体感させてくれる点にあります。

受講後、長年音信不通だった家族との関係が改善し、仕事では研修講師としての信頼が向上。企業研修の受注は3年前比で3割以上も増加しました。 マインドワークは、小手先のテクニックではありません。仕事と人生のあらゆる場面で土台となる「関係の質」を、本質から築く方法を教えてくれます。今では「関係の質 研究所」を立ち上げ、この経験を多くの人に伝えています。私の人生を変えてくれた、深く、実直な学びです。

主婦だった私が、経営者に。今では人材育成のためにマインドワークをつかっています

コンサポート合同会社 代表
水谷美根子 様

家族関係に向き合う為にマインドワークを受講しましたが、 もっと大きな目標に向かってもいいんだと気づき、会社員時代の経験を活かした会社経営にたどり着きました。 現在私はオンライン事務代行サービスの法人を経営し、小規模事業経営者の皆様の発展を支えたく、委託スタッフとともに尽力する、という仕事をするようになりました。 なんと3期目をこえ、まだまだ成長途中ではありますが、たくさんの法人さま、起業家さま、一人社長さまをご支援できるようになりました。

マインドワークを学ぶまでの私は、家庭の主婦として 「誰にも迷惑をかけない小さな挑戦しかしてはいけない」という思い込みに縛られていました。 マインドワークを通じて自身の意識を少しずつ変えていった結果、現在の私があります。 もちろん、すぐに全てが順調に進んだわけではありません。 事業を経営する上で、自分自身の後退は会社の停滞に直結します。 だからこそ、自分の感情や思考と向き合う時間を持つことは不可欠なのだと実感してくれています。

マインドワークは、事業発展のための自分と向き合う貴重な時間を与えてくれるトレーニングの場であり、 どんな問題も「解けるクイズ」として捉える力を養ってくれました。 子供の頃は信じていた 「自分は運がいいから、最後は何とかなる」という気持ちを思い出し、これからも進んで行きたいと思います。

経営理念の実現に直結するスキルです

株式会社 働きたくなる会社研究所 代表取締役
社会保険労務士法人リライエ 社会保険労務士

石田隆利 様

正直に言えば、「マインドワーク」という名前から、自分には苦手な分野かなと感じていました。場違いかもしれないとも思っていたのです。 実際に参加してみると、むしろそう感じている方こそ、特に昭和の時代に成功を収めてきた経営者さんにこそ、参加してほしいと思うように。

各種のワークを通じて自分を見つめ直す機会があり、その結果、家族や部下との関わり方が変わり、良い関係が築けるようになりました。これは、当社の経営理念「社長も従業員も働きたくなる会社を地方にも増やす」に直結し、職場の人間関係の改善や定着率・生産性の向上という商品強化にもつながりました。

今では、マインドワークは一種の「スキル」だと考えています。家庭や職場の人間関係を良くするスキルは、実は学ぶ場がとても少ない。だからこそ、今より素敵な未来を目指したい方には必須の学びの場だと感じています。

チーム内の信頼関係づくりに直結

株式会社galdy. 代表取締役
大友和子 様

マインドワークを受講し、潜在意識や感情の扱い方を学んだことで、自分の本当の気持ちに気づき、相手の立場に立って考えられるようになりました。特に「聴く力」の本当の意味を体感できたことは大きく、チーム内の信頼関係づくりに直結しています。

リーダーとしても、つい感情に流されそうな場面で「自分の感情を整理し、よりよくスムーズにコミュニケーションするにはどうしたらよいか」と考えられるようになり、自分の軸もより明確になりました。

人間関係の多くの課題はコミュニケーションに起因しますが、マインドワークを共通言語として取り入れることで、社内に安心と一体感が生まれ、メンバーの主体性や内発的な動機づけにもつながると感じています。すべての人に必要な学びであり、本当に受講して良かったです。

産業ケアマネ養成の基盤として活用

一般社団法人リョウリツ代表理事
岡崎市議会議員

前田麗子 様

2023年より産業ケアマネ養成講座を主催し、これまでに卒業生は延べ100名を超えました。講座で育った産業ケアマネの面談スキルの基盤には、心を整える「マインドワーク」があります。

産業ケアマネが従業員さんと向き合う50分間の面談では、親御さんの介護による不安や葛藤を安心して話すことができ、時には涙を流しながら胸の内を語られます。面談後には「気持ちが整理できた」「また頑張れる」と笑顔で職場に戻られる方も多く、心の支えとしての役割を実感しています。

こうしたマインドワークの手法を活用し、産業ケアマネは従業員の心を軽くし、介護離職を防ぎ、働き続けられる環境づくりに寄与していきます。

組織全体の成長を促進

一般社団法人 価値マーケティング協会 代表理事
横山直宏 様

マインドワークは、ベースとなる考えがとてもしっかりしているので、本質的な学びと成長ができる、とても良く出来ているカリキュラムでした。

実際に体験することで、自分の気づかなかったコミュニケーションの問題点や考え方を知ることができ、思考と行動が変わり、周りとの関係性が変わりました。

組織のトップや組織全体で受けると、組織全体の考え方やあり方が変化して、コミュニケーションが円滑になり、大きな成長になると思います。

養成講座の必修科目として導入

一般社団法人日本足相協会 代表理事
まのみちこ 様

私がマインドワーク®を受講したのは「足相」で個人事業をしていた頃です。その後「まの式足相®」で商標を取得し、電子書籍19部門1位を達成、一般社団法人日本足相協会を設立できました。

現在は「まの式足相®養成講座」で足相セラピストを育成していますが、必修科目としてマインドワーク®を取り入れています。受講生は「足相が理解しやすい」「家族関係が改善した」と実感し、協会内でも「こんなに人間関係の良い学びの場は初めて」と好評です。

私自身も協会設立から現在まで人間関係に悩むことなく過ごせているのは、マインドワークという共通言語のおかげです。ありがとうございます!

クライアントの真の欲求に気付くことができる

丸の内経営法律事務所 弁護士
宮本真志 様

マインドワークを学んだきっかけは、自身のEQが低いため、これを改善するためでした。私は、弁護士として中小企業支援や交通事故の賠償、相続対策などをしています。学んでいく中で、弁護士業はクライアントの感情を取り扱う仕事だと気づきました。

クライアントは、トラブルに遭い、これを解決するために相談に訪れます。対症療法として解決することはできますが、そもそもそのトラブルが起きた原因は、人の感情に根差しています。

しかし、士業は、人間の心理や感情について学ぶ機会はありません。そのため、対応方法がわからず、共感だけでなく、同調してしまい、精神を病んでしまう人もいます。

また、クライアントの真の欲求に気付くことが出来ず、クライアントのためを思い、自身の正解を押し付け、クライアントから寄り添ってもらえないと言われてしまうこともあります。

「人を救うためには、救う人自体が安定していないといけない」という言葉はとても記憶に残っています。自身のためにも、クライアントのためにも、マイドワークを是非学びましょう!

物事の捉え方が変わり、よりポジティブに解釈できる

税理士法人ウィズ代表税理士
橋本秀明 様

自分の習慣や感情の背景にあるものを知ることで、物事の捉え方が変わり、よりポジティブに解釈できるようになりました。すっかり忘れていた過去の体験が今の自分に影響を与えていることに気づき、驚いています。

「答えは外ではなく自分の中にある」とよく言われますが、このワークを繰り返すたびにその言葉を実感します。なぜ私が税理士という仕事を選んだのか、そしてこれから仕事を通して自分が果たすべき役割も明確になってきました。

クライアントである経営者の皆さまは、日々発生する経営課題と向き合い、選択と決断の連続です。この心理トレーニングを一緒に実践することは、そうした経営者に寄り添い、私が提供できる大切な価値の一つだと思います。

物事の捉え方が変わり、よりポジティブに解釈できる

ヴォリューション・アカデミー協会代表理事
7つの習慣アカデミー協会代表理事
有限会社ルネサンスジャパン代表取締役

斎東亮完 様

マインドワーク研修は、単なるスキル研修ではありません。 シンプルだからこそ、男女問わず、年齢や役職を問わず、誰でも取り組めます。そして、奥深い内容で、大きな成果につながります。

チーム・組織で共通言語にして、ともに実践を重ねることで、人間関係と、組織文化が、強化されていきます。 「社員の幸せ」と「組織の成果」を両立させたい経営者や人事担当者に、オススメの研修です。